ゲームやエンタメが好きなので、そのあたりを中心に
もしこの会社が上場していたら…という妄想の元書いてみようと思います。
Sterm
まずはStermを運営しているValve Corporationです。Wikiはこちら。
Stermは主にPCゲームの販売を行っているプラットフォームであり、最近だとCupheadなどが販売されたことで非常に盛り上がりを見せました。
日本の開発会社も日本一ソフトウェアやカプコンなどが積極的にゲーム販売を行っており、日本でも馴染み深くなってきている…と個人的には思います。
これからも成長が期待できる企業…というか成長してほしい企業ですね。
Kickstarter
次にKickstarterです。いわゆるクラウドファンディングサービスです。
クラウドファンディング大手はここかINDIEGOGOかといったところらしく、Kickstarterは日本語化もされていることから日本でもそれなりに有名です。
日本でもCAMPFIREなど同じようなサービスが立ち上がっています。
私もKickstarterでUnsung Storyに出資していたのですが、開発が滞りに滞って現在Little Orbitというパブリッシャーに全権利を売却して1からの開発となったようです。
ぜひリリースまで歩を進めてもらえるとうれしいですね。
他にもあのシェンムー3がこのサービスを使用していたりします。(私は結構にわかなのでシェンムーシリーズはやったことないです…)
Unity
最後はあのゲームエンジンUnityを制作しているUnity Technologiesです。Wikiはこちら。
Unityはもう世界規模でかなり普及しており、日本での有名なタイトルだとスマホ版ドラクエ8がUnityで制作されています。詳細はこちら。
最初は有料でしたが今は無料で扱えるようになっており、個人でも触りやすいのが魅力です。
とは言え最近はUnreal Engineなどライバルに当たるソフトウェアも増えてきました。
が、Unityはこの手のゲームエンジンでは古くからあり、そのせいかエンジニア的な知見も多くウェブ上に落ちているので学びやすいです。
私もいつかUnityで1つアプリケーションを作成してみたいですね。
マジック・ザ・ギャザリングで有名なウィザーズ・オブ・ザ・コーストとかも紹介しようと思いましたが、ハズブロの子会社なので省きました。(私はVOOを持っているのでハズブロも間接的に買ってることになるのですかね…)
全然米国株と関係ない話になってしまいました。ブログネタ出すの難しいんですよね…